こんにちは。
本日、北海道新聞の地方版に記事が掲載されました。
美術部の中学生も初々しく、嬉しそうで私達も楽しい瞬間でした。地元の資源である私達の亜麻仁油を利用して沢山作品を作ってほしいと心底思いました。
北海道新聞さんの道新WEBにて動画でも見ることができます。
https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6132116652001
みなさま、こんにちは
暦の上では春なのに
札幌は先週からのドカ雪で、すっかり雪景色
寒さで、歩くたびに、「ぎゅっぎゅっ」と音がして、
なんだか、ちょっと楽しくなってしまいます。
雪まつりも大賑わいと、北海道らしさな感じがしています。
さて、今回は契約農家さんの一人「大塚農場」さんが作ってる
納豆のご紹介です。
その名も「まぼろしの納豆」
(なんと安直な名前なのでしょうか・・・(;´∀`)?)
しかし、あなどるなかれ!この納豆
「まぼろし」というだけあるのです。
それは、なぜか?
実は、全国でただ一軒
大塚農場さんでしか栽培していない
とっても、とっても、とーーーーーーーーっても
貴重な豆「ホンマ1号」
という品種を100%使用しているのです!
そして生産量もごくわずかということで、
本当の意味で「まぼろし」なのです。
豆は大粒で、写真のように、ちょっと「グロテスク」な
内容となっております。
ですが
グロテスクな見た目以上に、味は絶品!
噛むほどにうまみ濃く、後味の豆の甘み、
納豆独特のえぐみもすくない、
とても「うまっ!」納豆です!
一度ご賞味ください!
このままでも十分おいしい納豆なのですが、
今回は、ちょっと一工夫なサラダもご紹介します!
*おから納豆サラダ*
亜麻仁油の超定番の納豆+亜麻仁油メニューにおからをプラス!
美味しさも栄養価もアップした、おかずにはもちろん、お酒のアテとしてもピッタリです。
~ 2人分 ~
納豆 1パック
生おから 50g
甜菜糖 小さじ1/2
塩 小さじ1/4
米酢 大さじ1/2
赤玉ねぎ(薄切り) 1/4個
きゅうり(薄切り) 1/3本
桜エビ(乾燥) 大さじ1
亜麻仁油 適量
~ 作り方~
①納豆は良く混ぜる。おからとすべての調味料を入れよく混ぜる。
②おからに赤玉ねぎ、きゅうり、桜エビを入れて混ぜ、さらに納豆をいれて軽く混ぜる。
③器に盛り、亜麻仁油をかける。
とっても簡単で、おいしいので、
みなさまも、是非つくってみてください!
それでは、また
亜麻の里・・・スタッフ吉田
新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては健やかな新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年は、皆さまに「安心」「嬉しい」「楽しい」「役に立つ」等と感じてもらえるような配送・サービス・情報等をさらに充実できるよう頑張ってまいります。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
LLP亜麻ルネサンス
みなさま、こんにちは
今回は私が育てている亜麻について
少しお話したいなと思います。
私は6月から亜麻をプランターで育ててます
会社から「育ててみる?」と、いただいたものなのですが、
亜麻を育てるには、種まきはかなり遅く
育つのか少し心配でした。
亜麻の里の畑では、すでに満開に花が咲き誇る7月
私の育てている亜麻は写真のように
まだこんなに小さく。
夏はベランダに出して育ててましたが、
日照不足だったのか?水が足りないのか、
肥料?土???
正直全くわかりませんでした。
茎も伸びたのですが、何とも弱弱しく。
畑で見る亜麻とは何となく違う感じもしました。
9月の初め
なんと
待ちに待った花が
とてもうれしかったです。
9月の亜麻の里の畑は種の収穫が終わり、
ひと段落ついているころ。
私の亜麻は「咲き始め」です。
このころから何となく寒くなってきて
10月下旬頃に温度が1桁になり、部屋に入れてみました
12月現在
まだまだ のんびり ほんわか
と花を咲かせています
(ベランダの雪、わかりますかね?)
部屋の温度は、暖房なしだと約10~13度の間かな?
暖房をつけると約20度前後
窓際なのでお日様もちゃんとはいるので、
日照時間もそこそこあるのかな?
そんな感じです。
いつまで咲くのか?少し実験してみようと思います。
(ちなみに写真はiPhoneで撮影してますよ。)
今日はここまで。
それでは、皆さま
よい週末を・・・
亜麻の里 スタッフ吉田
みなさま、こんにちは
立冬も過ぎ最近ぐっと寒くなってきましたね。
みなさまは冬将軍に立ち向かう準備はできていますでしょうか?
コートやブーツ、ひざ掛けなどのあったかグッズや温かい飲み物・・・
これからの季節、風邪などひかないようご自愛くださいませ。
さて、冬まじかの亜麻の里では
この度「第14回亜麻フォトコンテスト入賞作品展」を
札幌市資料館にて開催いたしました。
また、期間中公開審査会も行いましたよ!
審査の様子・・・↓↓↓
審査は1時間ほどで終わり、今年の受賞作品が決定!!
入賞作品の発表は準備が整い次第ご報告いたします。
開催期間中、たくさんの方にご来場いただきました。
ご来館くださいましたみなさま、本当にありがとうございました。
来年も「第15回亜麻フォトコンテスト」を開催予定です。
入賞作品は札幌市資料館にて11月展示予定となります。
みなさまのご応募、そしてご来場をお待ちしております!
それでは、また・・・
亜麻の里 スタッフ吉田
みなさま こんにちは
『亜麻の教室』開講いたします!
今回は、亜麻を紡ぐと題して
手紡ぎ体験です
↓↓↓ これですよ!これ~♪
足でフミフミ
指でアミアミ
糸車が回る音を楽しみながら
この秋 ゆったり ゆっくりな
手紡ぎを体験してみませんか?
⽇時:2019年10⽉26⽇(⼟)
*1部・・・13:30〜 *2部・・・15:00〜 (各部 所要時間約1時間)
募集⼈数:各部5名 先着順
場所:札幌市資料館2F 研修室 札幌市中央区⼤通西13丁⽬
応募⽅法:お電話にてご予約ください。
TEL:0800-900-4149(コールセンター)
ご参加、お待ちしております。
それではまた
亜麻の里・・・スタッフ吉田
材料 (4人分)
アマの種 10g
ミックスナッツ 15g
白練りごま 10g
牛乳 180g
生クリーム 50g
テンサイ糖 30g
ゼラチン 5g
ゼラチン用水 5g
アマニ油 20g
作り方
①アマの種はフードプロセッサーかすり鉢で細かくし、ナッツを加えミキサーにかける
②ゼラチンは同量の水でもどしておく
③鍋に練りごまを入れ、牛乳と生クリームを少しづつ入れながらホイッパ一でよく混ぜる④③にてんさい糖を少量づつ入れ混ぜ、ゼラチンも加え、加熱して、人肌程度に温め、砂糖とゼラチンを溶かす
⑤容器に注ぎ込み、3時間ほど冷やし固める
⑥冷えたら、アマニ油を回しかけ完成です。
手作りプリンももちろんいいのですが、
コンビニなどで購入したプリンに亜麻仁油をかけても
とてもおいしいです。
亜麻仁油がもつ、ナッツのような味と香ばしさが
プリンのこっくりとした甘さとよく合いますよ。
是非、お試しください♪
それではまた
亜麻の里より・・・スタッフ吉田
8月17日 18時30分 日本テレビの「満天☆青空レストラン」で私達の亜麻畑、工場が紹介されます。亜麻公社社長橋本の案内で搾油風景なども放送される予定です。また、肝心の料理は橋本社長の奥さんとイベント等でお世話になっています料理研究家の今井先生が登場、美味しい亜麻仁油料理を紹介します。是非ごらんください。まだ、UPになってないようですが予告は以下のリンクからお願いします。
http://www.ntv.co.jp/aozora/
皆さま、こんにちは。
7/27土曜日「亜麻の教室」を開催!
今井先生に「亜麻仁油を使った簡単レシピ3種」を
ご紹介いただきました!
オイルの事だけではなく、食全体のバランスや
取り入れ方について、デモンストレーションを交えながら、
とても分かりやすくお話しくださいました。
和気あいあいとした中、最後は自然と座談会になりお開きとなりました。
お越しくださいました皆様ありがとうございました。
今後も、不定期ではありますが、亜麻の教室を行う予定ですので、
その際には、ぜひお越しください!
それでは、また・・・
亜麻の里 スタッフ吉田
余談ですが
今回のレシピの中に冷しゃぶがありました。
冷しゃぶのお肉は
鍋の底がふつふつしたぐらい(約80度)
のお湯でしゃぶしゃぶし、
そして・・・冷水に・・・
いれない!!!!!!
衝撃。
え?知らないの、私だけ?
*レシピ等は後日WEBサイトにupいたします。
品質の高い北海道産リネンを紡ぐ 【工房亜麻音】の小野田由美さん
今回は、小野田さんも参加している、
期間限定ギャラリー【亜麻ゑもん】にお邪魔しました。
100年前にヨーロッパで行われていた、アンティークリネンの手法で
やさしく紡がれていくリネンの糸
こうした手紡ぎの仕方は日本にはなかったもの。
ヨーロッパのアンティークリネンの世界で行われていたそうです。
今年は約6メートルのリネンの布を手織りで完成させています。
近くで見るとリネン繊維の美しさと
手仕事とは思えない、繊細できめ細かい織の様子がわかります。
リネンになるまでの原料(亜麻の種や繊維)なども展示されております。
もちろん他の作家さんの作品(紙・綿・羊毛など)や
手仕事に使用されている道具や原料の展示もありますので、
今週末、由仁町にお出かけしてみてはいかがですか?
期間限定ギャラリー【亜麻ゑもん】
開催中です。
7月15日(月)~ 7月21日(日)
10:00 ~ 17:00
場所 夕張郡由仁町本町262番地
*亜麻まつりでは実演販売をおこなっておりました。
それではまた
みなさま、よい週末を。
亜麻の里より・・・スタッフ吉田